JR東日本が運営する山手線(やまのてせん)は、かつて「やまてせん」と呼ばれていた時期があります。
もともとの読み方は「やまのてせん」でしたが、国鉄関係者の書き間違いで「やまてせん」になった説があるそうです。
そして、根岸線の山手(やまて)駅と混同しないよう、ふたたび「やまのてせん」の読み方に戻ったとされています。
本記事では、山手線の読み方(ふりがな)が「やまのてせん→やまてせん→やまのてせん」になった理由や歴史的な背景をくわしく紹介します。
それでは早速、いってみましょう。
山手線の正式名称
山手線の正式名称は「やまのてせん」です。1901年(明治34年)、従来の品川線と豊島線を合わせ「山手線」と線名が認可されています。
出典:東洋経済オンライン
山手線・山の手線どっち?
山手線の表記は、開業の申請書には「山ノ手線」と記載されていますが、開業時の表記は「ノ」がカットされて「山手線」、読み方は「やまのてせん」となっています。
- 開業の申請書:山ノ手線
- 開業時の表記・読み方:山手線・やまのてせん
山手線の昔の読み方
1901年の山手線の認可以来、読み方は「やまのてせん」です。
しかし、終戦後に連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指示でローマ字表記が加えられ「YAMATE Line」になったことから、日本語の読み方も「やまてせん」で定着します。
ローマ字表記がYAMANOTEではなくYAMATEとされたのは、誤表記との説が有力です。
山手線の読み方がやまてせん→やまのてせんになった理由
終戦後ローマ字表記の影響で、山手線は「やまてせん」と呼ばれていましたが、1971年には元来の読み方「やまのてせん」に戻ります。
「やまてせん→やまのてせん」になった理由は2つあります。
- 線名の読み間違いを防ぐため、国鉄が全路線の線路名称にふりがなをつけることを決定→ 正式名称「やまのてせん」に戻す
- 京浜東北線・根岸線にある山手駅(やまてえき 1964年5月開業)との混同を避ける
山手線以外にも読み間違えられる路線名があったため、このキャンペーンを機に、ルビを付けることで全国の路線名が正しい名称で統一されます。
群馬県の長野原線が大前駅まで延伸開通した際に路線名を「吾妻線=あがつません」に改称した。
吾妻線が「あづません」と読み間違えられるのを防ぐため、国鉄では全路線の線路名称にふりがなをつけることを決定。引用:Wikipedia
これによって英語表記も「YAMATE」→「YAMANOTE LINE」に改められています。
山手線はなぜ山手線というのか【歴史】
山手線が開通したのは1909年で、現在のような環状運転(=ループ)になったのは1925年です。
山手線の名前の由来は、品川駅〜赤羽駅間の山の手(=高台の地域)に敷設した線路から「山手線」と名付けられました。
- 山の手:山側(山の方向)にある高台の地域。対義語は下町
- 山の手エリア:目黒区、世田谷区、大田区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区、北区
当時、江戸下町は栄えていたため鉄道敷設が難しく、その点、高台の山の手は人口が少ないことから、鉄道敷設への理解も得られやすかったようです。
現在「東京の顔」ともいえるJR山手線。
今後も時代とともに変化しつつ、山手線は、私たちの暮らしにフィットした快適なサービスを提供してくれるでしょう。
山手線の読み方が「やまてせん→やまのてせん」になった理由は書き間違い?まとめ
今回は、山手線の読み方が「やまてせん→やまのてせん」になった理由は書き間違い?というテーマでお届けしました。
- 「やまてせん→やまのてせん」になった理由:ふりがなを振ることで誤表記を避ける→正式名に戻す、根岸線・山手(やまて)駅との混同を避けるため
今後も、暮らしに関する気になる情報をお届けします。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございます♪