みなさん、こんにちは。
最近、申請した覚えのない支援金(一時支援金・月次支援金・事業復活支援金)の申請を受け付けました、という趣旨のSMSショートメールが大量に送られているようです!
画像こそ控えますが、筆者の元にも本日(2022年6月8日)同趣旨のSMSが送られてきたので、同じSMSが届いた方の参考になればと思い、急遽この記事を書いています。
この「支援金申請を受け付けました」というSMSはなりすましメールの可能性が高いので、その特徴について一緒に確認していきましょう。
Contents
支援金申請なりすましメールの特徴
支援金申請をしていないのに、下記のようなのSMSが「shienkin」という差出人から突然送られてきた場合、なりすましメール・不正受給・詐欺の恐れがあります。
本文中のリンクや添付ファイルは絶対に開かないようにしましょう・・・!!!!
送り主:shienkin
件名:事業復活支援金の申請を受け付けました
SMS本文:
事業復活支援金の申請を受け付けました。
ID:hyoukou○○○
アクセス:●●●●●●●
IDは半角英数字でそれらしき名義になっていて、アクセスに関しては長めの英数字のコンビネーションでリンク付きになっています。(※このリンクは開かないようにしましょう!)
そしてこちらが、一時支援金事務局からの、なりすましメールに関する注意喚起です。
出典:https://ichijishienkin.go.jp/
上記にもあるように、原則一時支援金事務局から添付ファイルやリンク付きのメールが送られることはないそうなので、スパムメールを見分けるポイントになりますね。
同様のなりすましSMSを受け取り不安な方もいらっしゃると思いますので、必要に応じて、一時支援金事務局に報告・問い合わせをしてみても良いのかもしれません。
まとめ
- 支援金申請のなりすましメールの特徴:SMSで差出人はshienkin、事業復活支援金の申請を受け付けたとの内容でリンクがついている
- 対策:添付ファイルやリンクは絶対に開けない。必要に応じて一時支援金事務局へ問い合わせる
本記事の内容が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!